MOLLY

土いじり(ベランダやで)の好きな、一児の母です。 詳しいプロフィールはこちら

子育て

離乳食・手作りパンの日のメニューはこんな感じで。

離乳食期のパン、塩分などが気になるのでホームベーカリーで用意。


食パンはだと赤ちゃんも自分で食べてくれるので、楽。

でも、

食パンばっかりだと飽きるかなぁ?

何かバリエーションがあったほうが楽しいかなぁ?

徐々に栄養バランスも気にしないと・・・!


と、思ってパン主食の時の離乳食サイドメニューを考えました。

離乳食のために新調した炊飯用のストウブ。炊飯以外でもめちゃ使いまわしています。一例を紹介します。



こんな人に読んでほしいです

・パンの日のメニューがワンパターンで迷っている人
・赤ちゃんがパンばっかり食べて困っている人
・よそのおうちのメニューを聞いて離乳食のバリエーションを増やしたい人
・ストウブで離乳食を作ってみたい人


MOLLY
MOLLY

離乳食とパンについて全力で考えてみました。

【パン主食】離乳食スープ

我が家でパンが主食の時、相棒はだいたいスープ。

「パンとスープ」は圧倒的に多い組み合わせ。

パンが主食の時は、

いつもおかゆを炊いている炊飯用ストウブで、スープを作ります。

食材を切る手間はありますが、

おかゆと同じく、煮込むだけ。お鍋の中で食材にふっくら均一に火が通ります。


以前、レシピのまとめにも書きました。

野菜の甘みが出るので美味しいスープが簡単に作れますよ〜。

にんじんのポタージュ【離乳食】

材料:にんじん(小1本)、さつまいも(じゃがいもでもOK)にんじんの半分くらい、玉ねぎ中1/4、牛乳、あればチーズ

 

  1. にんじん、さつまいも(じゃがいもでもOK)を切る。大きさは、鍋に入る程度にぶつ切り。
  2. 焦げ付き防止のためにお水を少し(鍋の1/4ほど)入れて火にかける。
  3. 沸騰したらスライスした玉ねぎを入れて、弱火にする。蓋を閉めて10分ほど煮込む。
  4. 火を止めて、お鍋のふたを閉めたまま蒸らす。
  5. 粗熱が取れたら鍋を開けて、火が通っているのを確認。鍋のままブレンダーをかけてペーストにする。
  6. 適当に牛乳を加えて伸ばし、塩やオリーブオイルで味を整えて完成

牛乳の他にチーズを入れても美味しいです。

離乳食が進めば、無添加のコンソメなどで味をつけても美味しいです。

もちろん、野菜は好きにアレンジしてください。

じゃがいも・玉ねぎをベースに、アレンジすると失敗しにくいと思います。

ブロッコリーやキャベツ、かぶなどのアレンジがオススメです。

にんじんのポタージュ【大人用】

大人用に味をつける場合、牛乳を入れるにコンソメを入れると調整しやすいです。

コンソメを入れない場合でも、塩気を利かせれば素材の味のほっこりスープを楽しめます。

のっけパン【離乳食後期〜幼児食】

ホームベーカリーで惣菜パンを作る場合、コーンやツナをのっけて焼き上げます。

普通の食パンでも、のっけパンにアレンジすることがあります。

 

  1. ホームベーカリーで作った生地を、伸ばしてマヨネーズを薄く伸ばして、コーンをのせる
  2. くるくる巻いて、真ん中を包丁で二等分する
  3. 焼いて完成

マヨネーズなどのソースなしで、コーンやツナだけでも形にはなります。

でも、ソースがある方がしっとりして食べやすいかと思います。

ポロポロ落ちてくるのを防止することもできますし。

うちの赤ちゃんは、とにかくソースが付いていると喜びます。

1歳からのソースを見つけたので、何種類かストックしています。





のっけパンの日は、大人も同じものを食べています。塩コショウ使ったり、ソースを多めにしています。


スムージー【離乳食後期〜幼児食】

ブレンダーにかけるだけのスムージーは、氷などを入れずなるべく常温で作ります。


材料:バナナ、果物・野菜はあるもの。牛乳or豆乳or水

 

  1. バナナと、果物・野菜などと、牛乳or豆乳or水を入れてガーッと混ぜる

工程は一つだけ・笑

パン主食で、栄養面でちょっと野菜や果物をプラスしたいなと思ったときに作ります。

コツは2つ!

離乳食スムージーのコツ①

離乳食スムージーのコツはバナナメイン。

バナナの甘さが出ます。砂糖などの甘みを加えなくても美味しいです。

他の野菜も、バナナに圧倒されて目立ちにくいので一緒に飲んでもらえます。

離乳食スムージのコツ②

水を加えること。

スムージーは液体に近くて大人は難なくのみこめます。

でも、赤ちゃんにとっては結構ハードルが高いようです。普段なら大好きなフルーツも、繊維?皮?が口の中に残るのが気になるようです。


離乳食の進み具合だと、果物や野菜の繊維を気にせず飲み込める頃が、与える目安だと思います。


水を多めに加えて、さらっとした仕上がりを目指しましょう。


また、スムージーは時間と共に分離してきます。

赤ちゃんがパンを掴んで離さなかったので、その間にスムージーは分離。という事態にならないように、パッと飲んでもらえるように、工夫が必要です。

【豆乳でも】離乳食スムージー

我が家の赤ちゃんは牛乳が苦手。

牛乳の代わりに豆乳でも作れます。

まとめ

「栄養はお米からとる方が望ましい!」と離乳食講座で言われてから、ずっと気にしていました・・・。


今も一応気にはしていますが、食のバリエーションや楽しさも大切にしたいと思ってパンも食べています。

食育について、もっと詳しくなりたいなぁ!

-子育て
-, ,