実は、赤ちゃんには話しかけない方がいい時があります。
これを聞いて、正直びっくり。

赤ちゃんにはたっぷり話しかけるように言われてきたのに!?
赤ちゃんに話しかけないほうがいい時は、
ズバリ、赤ちゃんが集中している時。
ちょっと静かに見守るだけで、赤ちゃんにはかなり良い刺激になるなんて!これはぜひやるべき!

でも、赤ちゃんが集中している時って?わかる??
赤ちゃんへの「話しかけのタイミング」について、
見逃さないようにわかりやすくまとめてみました!
赤ちゃんの集中力を育てよう
赤ちゃんは日常生活の中で常にいろいろなことを学んでいるそうです。

我が家の赤ちゃんも、ズリバイで家中を探検しています。

今日ハマってたのは、網戸に頭突きする遊び。(やめて〜
引き出しの開け閉めや、
椅子や大きなカゴを引っ張る、
モノが転がったり、
ポタポタ落ちるもの、
じーーーーっと観察していたりします。

大人はすぐ飽きてしまうような光景をじーーーっと見ていること、あるある!
じーーーっと見ているときは、赤ちゃん集中してます。
赤ちゃんなりに集中して、物事を予想したりと頭を使っています。見ているうちに、自分でもやってみようと、意欲が湧いたりします。

頭の中は大忙しの状態だそうです。可愛い♡
単純なモノに夢中になる赤ちゃんを見ていると、
大人としてはつい、
こうしたらもっと面白いのにとか、
こんなのもできるよって教えたくなりませんか?
でも考えて見てください、
自分が集中して考えている時にさ、
先回りして「結果はこうなるよ!」とか「こうやってもこうなるだけだよ!」と言われたら・・・・
つまらないですよね。
どうやら赤ちゃんも同じようです。
じーーーーっとしてるだけに見えて、
「どうなるのかな?」
「これは何かな?」
と、赤ちゃんだって集中しています。
集中している時に話しかけられると気が散るのは大人も赤ちゃんもおんなじらしいです。これは、聞いたときにすごく納得しました。

集中しているときはある程度見守って、赤ちゃんから求められたら反応してあげるのがベター。
赤ちゃんが集中している時には話しかけないほうがいい
大人でも集中している時や、何か考え事をしているときは、話しかけて欲しくないもの。

楽しくても、あまりにも横からヤイヤイ言われたら、ヤーメタって思うかも。
赤ちゃんも、
集中している時に話しかけられると、
集中するのをやめてしまいます。
集中を邪魔するのは、もったいないと思いませんか?
・集中して物事を考える練習になる
・考える習慣がつく
・結果や答えを知りたいという意欲につながる
話はちょっと変わって、
育児あるあるかと思いますが、
赤ちゃんの単純な遊び、ちょーっともう勘弁な時ってありません?

(えーーーこれまだやるのー???)
って、思っちゃうことって、ありますよね。
これ、知ってると少し楽になるかも。
幼児の集中力は年齢プラス1分って言われています。
それを思えば、永遠に遊ぶ我が子ってもしや・・・・

うちの子天才、集中力ありすぎ!まだやってる!
って思って、おおらかに見守ることができる!?とか出来ないとか・・・・チャンチャン

(心に余裕がある時限定だな〜)
集中力は知育にもつながる第一歩
そういえば子育てあるあるをもう一つ・・・・
赤ちゃんが静かになったら、

だいたい悪いことしてるよね!笑
何かをじーっと見たり、触ろうとして手を伸ばしていたり、獲物をgetしてハムハム(静かに一人遊び)していたり、
これ全部集中して何かを考えてる状態らしいです。

大人も与えられるよりも自分で選んだものの方がのめり込めるよね?
赤ちゃんは日常の中で、刺激を受けて成長していくそうです。自分の意思で集中して、それを繰り返して集中力が鍛えられていくようです。
できるだけ、赤ちゃんの集中しているサインを汲み取ってあげたいなって思います。
赤ちゃんが集中しているサインとは?
集中できる環境を提供してあげること、大事!
でも、
見守るって簡単に思えても、やっぱり口出しして見たくなったりしません・・・・??

一見、ぼーっとしたりしているように見えてもすごく大きな刺激を受けているなんて。
集中しているのか、ぼーっとしているのか、どっちかわからないときもあるのでは?
赤ちゃんは、集中している時に出すサインがあります。

ちなみに、うちの子には全部当てはまっています。笑
・真剣な表情
・よだれがタラリ
・唇がとんがる
何をするにも「集中力」って大事だよねっと思って、
「集中している時は見守る」というのを意識して赤ちゃんと一緒にいるようにしています。
赤ちゃんとのコミュニケーションについては、過干渉も少し気になって調べました。こちらも近いうちにまとめて見たいと思います。