年少さんと0歳の赤ちゃんの二児ママです。
幼稚園から帰ってきてから、一通り遊んだ後。

夕ご飯の準備に取り掛かりたいけど・・・
だいたい、誰かグズってるのなんで?
結論から言うと、
夕方のグズリタイムに、タブレット導入しました。最強です。

子どもはとにかくタブレット触れて嬉しいしみたいだよ〜
子どもひとりで集中してくれるので、親も楽。
しかも、知育要素あるのでタブレットを渡しても罪悪感なし!
夕方のグズリタイムなのに3歳児向けのテレビは少なめ

夕方は毎日グズグズタイム来ます。
テレビをつけても子ども番組も3歳を対象にしたものは多くなく、

子どもも惰性で見続けている感ありまくり。
そのうちテレビに飽きて、
・今やらないでほしい大掛かりな遊びを始める
からの、
ママがオコ、子どもたちピエン。
カオスな状況になる・・・←これほぼ毎日やってました。

夕方は疲れてるし、みんなグダグダ。
なので、
夕方のグズリタイムに、タブレット導入したわけです。
年齢や好みに合わせた知育アプリを選んであげること
子どもも楽しいようでひとりで遊んでくれます。

見てー!とかはあるけどね。
黙々と知育に取り組む様子を見ていると、テレビよりも全然罪悪感なし。

気持ちよく夕ご飯に取りかかれる〜
【3歳向け】知育アプリ3選【有料アプリ】
ちなみに我が家のタブレットデビューは、しまじろうクラブです。
ベネッセの有料のコンテンツ(会員は無料で使えます)です。

年齢に合ったアプリを使って欲しいから、課金は仕方ないと思います!むしろ質重視の有料派。
3歳の子どもが飽きずに自分で遊んでくれること、
知育要素があるので有意義な時間を過ごせること、
2つのメリットが大きすぎる!
我が家はがっつり納得の上、有料アプリ使ってます。
・飽きずに遊んでくれるのは、年齢に合っているから
・知育要素がちょうど良くて有意義な時間を過ごせている

親としても、ちゃんとしたものを与えている安心感はあります。
①しまじろうクラブ:ベネッセ
しまじろうクラブの動画視聴は、毎月のこどもちゃれんじの内容に沿っています。

子どもが勝手にどれ選んでも心配なし。
アプリで出来るドリルもちょうどいい難易度で、ひらがなや数字のアプローチをしてきます。

対象年齢がバチッと合ってるから、有意義な時間を過ごせると思っています。
②ABCマウス:楽天
英語のアプリでこれだけ充実したコンテンツ。
科学的に開発されたカリキュラムなので、子どもが楽しんで続けるうちに身につくというもの。

6000以上のアクティビティがありますよ〜
知育のアプリと言えど、塗り絵や動物のお世話などのお楽しみが多いので子どもがすぐに夢中になります。
2週間の無料お試しもできます。
まずはやってみて考えるのも、今日は朝から機嫌悪いな〜という日のサプライズに仕込んでみるのも良いかもしれません。
初回1ヶ月無料!アメリカNO.1オンライン英語教材【Rakuten ABCmouse】
③スマイルゼミ
こちらは、知育でゆるく遊ぶというよりは「学習」スマイルゼミです。
まずは、専用のタブレットを購入する必要があります。

ここが一番のハードルよね。
その分、学習専用のタブレットはスペック高め。
スマイルゼミはアプリだけど、しっかり書いて学ぶスタイルを実現できるのは専用タブレットだから。
子どもがひとりで使える工夫として、自動添削&問題読み上げ機能があるので安心。

「自分専用」が嬉しいお年頃だから、モチベーションアップにはつながるとは思う
対象は年中からだけど、年少からでも先取りできます。
もともとのコースから追加料金なしで先取りで学習できます。

難易度も子供に合わせ上げられます。
正直、夕方の時間のグズリ対策からは一線を画す「ガチの学習」アプリと言えます。

それなりに費用もかかりますし。
でも、毎日の習慣になって、子どもの成長にとって良い影響があるかも・・・という期待を込めて、温かい目で見守れます。

子どもが楽しく学習している横で、親もニコニコできるって最高じゃ?