金額制限1000円でプレゼントを考える!しかもお値段以上の価値のある外さないプレゼントを簡単チャートで狙い撃ち!
1000円で買えるものって、限られてますよね。
/ 欲求を満たすプレゼント
/ 良いものをもらったという満足感のあるプレゼント
/ プチ贅沢感のあるプレゼント
/ 持久力のあるプレゼント
/ 瞬発力のあるプレゼント
という5つのカテゴリーに分けて、プレゼント論を熱く語っています。
たかがプレゼント、されどプレゼント。一応でも指針があれば、選ぶのは断然スムーズになります!

このページはこんな方におすすめ!
・ 1000円以内のプレゼント交換が迫っている
・ 相手が気を使わない範囲のちょっとしたプレゼントを探している
・ ちょっと気の利く良い感じのプレゼントをあげたい
・ 1000円でも手抜きした感のないプレゼントを探している
欲求を満たすプレゼント
「欲しいものをプレゼントされる」ってめちゃ嬉しくないですか?
当たり前!だと思いますが、ここにヒントがあると思います。
他の人にとっては何てことないものでも「欲しい人」にとっては嬉しいものって結構ありますよね。
プレゼントの例
例えば、1000円のアイマスクをプレゼントとした場合。
相手の心境を考えてみましょう。
「旅行に行くから、飛行機で使うアイマスクが欲しい!」
「会社の昼休みに、使うから可愛いものが欲しい!」
などなど。
ピンポイントでこれ(アイマスク)が欲しい!と思っていた人には、とっても嬉しいですね。自分の使う姿が簡単に想像できるからです!
けれど、それ以外の人はどうでしょうか。
「アイマスクっていつ使うの?」
「アイマスクってなんか効果あるの?」
っていう感じで、
そこまで「うれし〜い!」と高揚しないかも!?
それは、自分が使う姿を想像できないからです。
相手の欲しいものをプレゼントする
欲しい人にとっては嬉しいもの、お値段以上の価値があります!
金額の制限があるプレゼントでは、これを狙うのが正攻法だと思っています。
「(相手の欲しい)欲求を満たす」という付加価値は、プレゼントの基本のキ。
(相手の欲しい)欲求を満たすプレゼント
欲しいものは、欲しい人にとってお値段以上の価値がある!
例えば、1000円のアイマスクをプレゼントとした場合。相手の心境を考えてみましょう。
具体的な用途が見えると嬉しくて、自分が使う姿を想像できないともらっても満足感は低め。
もちろん、結構ハードルの高いことを言っているのはわかってます。
でも、普段の会話などにヒントはあります。
例えば、
・旅行に行く → 旅行便利グッズ
・疲れている → リラックスグッズ
・家族の話をよくする → 家族で楽しめるグッズ
という感じで連想していきます。

では、他の付加価値をみていきましょう!
良いものをもらった満足感のあるプレゼント
先ほどのアイマスクの例をまだ引っ張っていきます。
プレゼントでアイマスクをもらった場合。しかも特に欲しいと思っていなかった場合。何かをもらうこと自体は嬉しいと思いますが、プレゼントに対する満足感は感じにくいと思うって話でしたよね。そうなると、お値段相応ってことになります。

この記事では、お値段以上に喜んでもらえるプレゼントを探求しているので、もう少し突っ込んで見ましょう!
(アイマスクの話。まだ続きます)
後日、もらった人がフラッと立ち寄った雑貨店で、そのアイマスクの値段を見たとしたら・・。という設定にいきなり入っていきます!
まず、この設定の話を始める前に、
1000円のアイマスクって、高いですかね?安いですかね?
っていう質問。
質問の答えです。私はアイマスクを買ったことないので「1000円のアイマスク」と聞くと漠然と高いと感じます。
なので自分のもらったアイマスクの値段が1000円とわかった場合、「へ〜結構良いアイマスクなんだな〜」という感想をもつと思います。
ここが「結構良いものをもらった〜♪」という満足感が生まれる瞬間です。

もちろん見た目や質感でわかることも多々あると思います。見るからに良さそう、とか。デザインが凝っているとか。その場合は、そう思った瞬間に「結構良いものをもらった〜♪」という満足感が生まれます。
良いものをもらったという満足感のあるプレゼント
値段に関わらず、見た目や質感、デザインが良ければもらった満足感があるのは当たり前ですよね。
そこに、付加価値を加えるなら趣味に合うものをチョイスすること。それなら、相手にとってお値段以上の価値があるはず。
ネコ好きなら飼っているネコちゃんに似ている商品を選ぶとか
あとは相場よりも少し高いものを選ぶと満足度アップ!プチ贅沢なものをもらうと嬉しいですよね。
プチ贅沢感のあるプレゼント
アイマスクネタ、まだまだ引っ張ります。笑
プチ贅沢なものって、嬉しいという話題が出ました。
贅沢品なんて上を見たらキリがありません。でも、手の届きやすいプチ贅沢品もあります。私なんかの庶民にはちょっと勇気のいる買い物だったりしますが、たまに買ったりして楽しんでいます。
という訳で、自分で買うのを(値段的に)躊躇するものって人からもらうとやっぱり嬉しいですよね!
もらって嬉しいプチ贅沢品
今回のテーマである1000円でプレゼントを買うというテーマだと、私のイチオシはこのカテゴリーで選ぶことです。
商品の狙い目は、普段コンビニで買うような商品のプレミアム版です。
例えば、200円もあればコンビニで好きなものを選んで買えるポテトチップ。
499円のちょっと贅沢ポテトチップって、買ったことあります?
私は庶民なので、お正月とか連休とかのプチ贅沢したい時にしか買ったことありません。それも数えられるくらいしか。
「贅沢してる感じ」こそ付加価値
先ほどのポテチ、値段だけで見れば500円なんて、大したことないはず。なのに、500円がとてつもなく贅沢に感じる・・・!
簡単にいうと、この500円には総合的に見て「贅沢をしている感覚」を味わえるという付加価値が付いているってことです。
この付加価値こそが、あなたの500円のプレゼントの価値を上げるヒントになると思います。
プチ贅沢感のあるプレゼント
先ほど説明した「良いものをもらった満足感」の超絶わかりやすい版です。
もらった相手もだいたいの値段がわかる、その上で嬉しい!というわかりやすい構造です。←良いものをもらったという満足感と分けた理由はこれです。
値段としては500円だけど「500円もするポテチだ〜♪ラッキー」「これ食べて見たかった」という感じのポジティブな感想が生まれると思います。
あ、1000円のプレゼントじゃない!って??
抱き合わせでいきましょう!笑
これと、お酒好きな人には地ビール(普段はちょっと高いので買わないよね)、お酒飲まない人には輸入物の海外製ジュース(カルディとかでイベントの時にしか買わないやつ)がおすすめです。
持久力のあるプレゼント
もう一つおもしろい付加価値としては、プレゼント自体の持久力かなと思います。
プレゼントにおける持久力とは「この先何度も楽しめる」ということです。
何度も楽しめることを簡単に想像できるというのは、強みです。
例えば、アイマスク!笑 でたアイマスク!
これは、洗って何度も使えるし一度貰えばそうそう買い直す必要がないものです。用途が限られていても、使わないと思いながらも「ずっと使える」と思うと、そこにも付加価値が生まれていると思います。
他には、ハンカチやタオルなどの洗える日用品もそうですね。
食品でいうとやっぱりちびちび嗜めるお酒。大容量のお煎餅やクッキー、これもちびちび楽しめるので持久力は長めですね。

ブランドのヒラヒラハンカチ、普段はミニタオルばっかりなので、もらうと嬉しい!女性に戻れる感じ←大げさ
瞬発力のあるプレゼント
こうなるともはやなんのことだか・・・。笑
持久力のあるプレゼントに対して、瞬発力のあるプレゼントを考察しましょう!
ここでは、アイマスク・・・ではなく、
普通のフェイスマスクを例に出します。
1000円のフェイスマスク、高いですか?安いですか?
と、また質問になります。
この質問の答えも、私は高いと思います。だって、1回使うだけで、たった1枚で1000円ですよ?
普段、無印良品の化粧水を使っているので、それに比べると高いと思います。
ただ、1回しか使えないけれど1000円のフェイスマスクには瞬発力があります。
1000円でいつもの化粧水をもらうよりも、瞬間的に「嬉しい!」という気持ちが爆発するのはフェイスマスクの方。女性の美容に対する気持ちをなめちゃいけません。

「1000円もするなら、きっと効果もあるはず!?」と期待するだけで、そこには付加価値が付いていると思います。
「え〜、いつ使お♪」「デートの前の日に使お♪」と考えるだけで少しワクワクするもの。こういうポジティブな気持ちも、プレゼントの付加価値ですね。
今回は、フェイスマスクを例にしましたが、ちょっと高めのフレーバーティーもおすすめです。自分でも楽しめるし、お客さんにも出せるからです。
瞬発力のあるプレゼント
瞬間的に「嬉しい!」という気持ちが爆発するプレゼント。
一瞬嬉しくて、使ったらおしまいなアッサリ感も、場合によっては喜ばれるもの。
好みじゃないものをもらっても困るという人も少なからずいるので。
とくに親しい人以外なら瞬発力のあるプレゼントの方が、あげる側ももらう側も、気が楽かもしれませんね。
まとめ
/ 欲求を満たすプレゼント
/ 良いものをもらったという満足感のあるプレゼント
/ プチ贅沢感のあるプレゼント
/ 持久力のあるプレゼント
/ 瞬発力のあるプレゼント
以上を説明しました。
欲求を満たすプレゼントが一番簡単で、それ以外なら良いものをもらったという満足感のあるプレゼントかプチ贅沢感のあるプレゼント。その中で、持久力or瞬発力を選ぶ、という感じすね〜。
難しいのは、
・ 欲求を満たすにはポイントを外さないこと。
・ 相手にとって「良いもの」の見極めを間違わないこと。
・ プチ贅沢の基準は自分と同じ?かよくジャッジすること。
・ 持久力と瞬発力、中間はアウト。中途半端は一番微妙。
いや〜プレゼントって難しいですね!!!!!
欲求を満たすプレゼントはコチラ
良いものをもらったという満足感のあるプレゼントはコチラ
プチ贅沢感のあるプレゼントはコチラ
持久力のあるプレゼントはコチラ
瞬発力のあるプレゼントはコチラ