1歳間近の授乳後期(こんな言い方をする?)、
赤ちゃんの成長と共に、だんだんと授乳回数も減ってきました。そして顕著に現れたのが、飲みグセ!
我が家では、カワイイ2つのクセに悩まされました。
① 片方のおっぱいに集中!
② 寝つく時、おっぱいが必須に。
そうなると、順調すぎて忘れかけていたおっぱいのトラブルが発生。
授乳の度に同じおっぱいに負担がかかって、痛みが出てきました。さらに、おっぱいの左右の大きさの差が激しくなりました。サイズ感が全然違う!

授乳がうまく行きだして、調子に乗ってきた頃にコレ。
トラブル続きの授乳初期
授乳をはじめた新生児の頃は、授乳のトラブルが続き、悩みが尽きませんでした。
出ない、
本当に飲めてる?、
乳首が痛い、
挙げ句の果てに乳腺炎!
高熱が出て病院へ。
何かと大変な思いをすることも多かったけれど、続けているうちにコツがつかめるようになっていきました。成長にともなって赤ちゃんの飲む技術の向上!そうしてなんとか授乳が軌道に乗ってきました。
卒乳が見えてきた授乳後期
そして授乳回数が減ってきた授乳後期(こんな言い方するのか?)。
穏やかなおっぱいライフを過ごしていた私たちに、次の問題が降りかかってきました。

忘れかけていたおっぱいトラブルにショックを隠しきれない
授乳後期のトラブル:①片方のおっぱいに集中!
授乳の時は、おっぱいを左右を交互にあげる。バランスよく!が基本。
我が家も、そうやってきました。
しかし、あげやすかったり飲みやすかったりで、バランスが崩れ・・・
どんどん片方のおっぱいに集中するようになっていきました。

ギャン泣きされて参ってたから、夜中の頻回授乳がきつかったから、っていうのが言い訳です・・。
原因?添い乳を始めた
6ヶ月頃から、夜中の授乳を添い乳であげるようになりました。
理由は、夜中の授乳が減ってきて、たまにしかないと習慣が崩れて寝ぼけて起きられなくなったからです。
寝転んだままあげるので、夜中の授乳は片方のおっぱいでほぼ固定されました。
原因?授乳の時間が短くなった
1歳に向けて、昼間の授乳も減っていきます。
上手に飲めているからなのか、あまり量が必要なくなったのか、授乳タイム自体も、前よりもかなり短くなってきました。
これまで鉄板だった「左右順番に授乳」、
と言うやり方もあまり通用しなくなってきました。
よく出るのか、姿勢が楽なのか、はたまた夜間の添い乳で馴染んでいるのか、片方のおっぱいをお気に入りになるようになってきました。

こっちもそれがわかっているので、お気に入りの片方のおっぱいを差し出してしまいがちに・・・
片方のおっぱいへの負担
片方のおっぱいを気に入り・指名するようになってから、いくつか問題が出てきました。
乳首が痛い
懐かしや、授乳を始めたころの乳首の痛みが再来。
授乳のたびに乳首が痛かったあの頃のよう。
負担がかかってか、ものすごく痛むようになりました。
ここで、活躍したのが赤ちゃんがなめてしまっても問題ない馬油。
授乳の後に塗って保湿することで、だいぶ解消されました。

歯が生えてきてからは、カブッと噛み付かれた時にも、馬油が効きましたよ
左右の大きさが全然違う
片方だけに集中しているので、そりゃそうなりますよね。
見た目に大きさが変わっても問題ないんですが
「片方本当に出てる?」
と言うレベルにまでしぼんでしまった時は、焦りました。
我が子は母乳が好きで、1歳前の割には結構ぐびぐび飲みたい派。

もうちょっと頑張って!私のおっぱい!
と思って、授乳を始めた新生児の頃に言われたことを思い出しました。
しぼんだ方のおっぱいから授乳する
新生児の頃に「授乳は左右の交互に。片方で終わった時は次は反対から始める。」となんども言われていたのを思い出しました。
やってみたところ、我が子の反応は
「ん?いつものおっぱい出せ〜!」ペシペシ←おっぱいを平手打ちする音
うまくいきませんでした!
夜間の添い乳の時に、しぼんだ方からだすという方法からはじめて
だんだんと乳腺を刺激して、昼間の授乳にもしぼんだ方を先にちょろっと含ませる、とい方法で進めてみました。
それから乳腺が刺激されたのか?また少しずつおっぱいが張るようになって、
少しずつ改善されました。

両方のおっぱいが同じ状態、には戻らなかったけれどOK
おっぱいの張り
おっぱいの張りは、おっぱいの分泌のバロメーターと思って意識して観察していました。
片方のおっぱいに集中するようになってからは、
やはり活躍中のおっぱいだけが張るようになりました。
カチコチになったり、もう限界!と言うように溢れ出すのも片方のみ。
やっぱり、分泌の面からも左右のバランスは必要!?
と悩みました。

かといって、しぼんだ片方を頑張って含ませているうちに活躍中の片方の元気がなくなっても困るし・・・・
そして今もまだまだ悩みながらも、おっぱい継続中です。
それでも熱心に欲しがるし、飲んだ後満足げなので、
一応十分に与えられているのかな?と思って気にしていません。
朝晩に加えて夜泣きした時、まだまだぐびぐび授乳中です。片方への固執はもっと強くなって、完全に片方のみ授乳のスタイルになってしまいました。
痛みですが、慣れたのか?噛まなくなったからなのか、もう痛くないです。
まとめ・授乳後期に思うこと
片方のおっぱいだけに集中してしまうと、負担がかかって痛かったり、左右のおっぱいの大きさが変わったりします。
痛みに関しては私の場合は、馬油が助けてくれました!
左右の大きさに関しては、しぼんだしぼんだ言ってますが、
「いつか戻る」もんだと思っていたのでそこまでショックはなかったです。
振り返るとあっという間の授乳期、なんだなぁと思って
最近は授乳中、赤ちゃんをじーっと見て幸せを感じています。
授乳を始めたばかりの頃、全然うまくいかなくて悩んだなぁ。
ちゃんと飲めてる?
乳首が痛い!
悩みすぎて、頑張っておっぱいを吸う我が子を抱きながらスマホで
「おっぱい 痛い」とか検索していたなー
頻繁におっぱいをあげていた頃も、時間を持て余してスマホ見たりしてたなー
そう考えると、今が一番穏やかに授乳できている気がします。

卒乳、私の方がゴネそう!!
新生児の頃はおっぱいだけが頼みの綱!
離乳食が進んだ今は、母乳だけで栄養を補っていたプレッシャーから解放されつつあって、気楽というのもあります。