笹の葉ってどこで買うのかな?と思っていた去年。
ふと散歩中にスーパーの切り花コーナーに笹の葉を発見!

わ〜い!明後日の七夕に使おう!
乳児を連れて笹の葉を抱えておうちに帰って、翌日。
さぁ、飾りつけよう!
あれ?

笹の葉枯れてる・・・・?
葉っぱはクルクル巻いてカサカサして茶色っぽい状態。昨日の青々しい姿はどこへ?
これじゃ短冊かけられない・・。と思い、すごくすごくがっかり。
そして、お水をたっぷりあげて見たり、日に当てたたり(効果なかった)しましたがダメで、どうしても1歳と七夕を楽しみたかった私。クルクルの笹をそっと折りたたんで、もう一度笹を買いに行くことにしました。
お花屋さんで笹を買う!
笹が、こんなに日持ちしないとは知らなかった私。
七夕の笹は当日に買おうと心に決めました。
笹の葉はお花屋さんに売ってるのかな?
近所のお花屋さんに行ってみました。お花屋さんでも、スーパーと同じく切り花として売られていました。が、大きさも全然違ってびっくり。(たまたまかもしれませんが)

七夕の笹をください!
というと「あいよ!」とおおきな笹の束の中から、ばさりと一つ。結構なボリューム。
見慣れない大きな笹やお花たちにキョロキョロする我が子。「いいの買ってもらったね」とお花屋さんが話しかけてくれました。
お値段は200円でした。大きさは私の身長ほど。(160cmくらい)
フレンドリーなお花屋さんなので、聞いてみました。

笹を日持ちさせる方法ありますか?
お花屋さん「特にないねぇ。」
とのこと。お水をたっぷりあげるのが基本で、それでも枯れやすい、そういうもの。
笹を枯れにくくする方法は?
笹をどうにか枯れにくくする方法をネットで調べると、
・酢水につける
・丸ごとみずにつける
・新聞紙で包む
などがありました。
うーん、リビングで飾る笹にはちょっと難しい方法ばかりかなぁ。
お花屋さんも言ってたし「笹ってこんなもの(枯れやすい)」と諦めて季節を楽しもう!
七夕の笹は枯れやすい!対処法は・・・・
色々やっても枯れやすい笹。それでも、子供と気軽に季節を楽しめ笹。
七夕に笹、あったほうがいいよね〜。ってことで、
「笹はできるだけ当日に買う!」
が我が家の回答!
今年も、七夕気分を楽しみます。

200円で季節のおうち知育、十分ありだと思います!
去年、当日に買い直した笹、
子供と飾り付けをして、短冊を吊るして、家族で写真を撮って十分すぎるほど楽しめました。
七夕の飾りは、100均でも毎年たくさん出てます☆
短冊を吊るした笹の処理はどうする?そのまま捨てる?
七夕を楽しんだ翌日。
笹は案の定、葉がクルクルになって枯れていました。
ここでまた一つ問題が。
「短冊を吊るした七夕の笹」どうやって処理しよう?
昔のしきたりでは、水に流すもの。
川などに流すことができればそれがいいのですが、紙の飾りがついた笹を流すのは今時ちょっと・・・。

でも、お願い事を吊るした笹、そのままゴミ箱にポイもなんだかなぁ・・・
【都会のマンション暮らし】七夕の笹、どう処理するべき?
思いつくのは、
・神社での焚き上げ
・自宅で燃やす
という方法。今住んでいるのが都会だったり、マンション暮らしだったりするので選びにくい方法。
そこで、
「七夕の笹は白い紙に包んで普通にゴミとして出す方法」で落ち着きました。
白い紙にはお清めの意味があるそうなので、できるだけ大きな紙を用意して少し笹を分解して包んで捨てました。
さらに、別のゴミ袋を用意してから捨てました。これは気持ちの問題かもしれません。
とりあえず、気持ち的にスッキリというか、一応気が済んだのでこの方法を今年も採用する予定です。
七夕の笹を楽しむ方法・まとめ
七夕は子供と過ごすようになってから、楽しめるようになった季節の行事のひとつです。
今教えられることは、もちろん本来の意味とは少し遠いかもしれません。それでも、小さい頃から季節毎の行事や習わしに親しむことには意味があると思います。

夏の夜ってどこか特別で楽しいもんね。
まぁ、大したことはしてませんが・・・
お星様だったり、きらきらした飾りだったり、青々した笹だったり、夏らしくてよき!
涼みながら家族でまったり・・・楽しみたいですね。

今年の七夕はイヤイヤ期真っ只中、イライラせずにまったりできるかなーーー????