並行輸入品を買おうか迷っている方へ、
なんとなくの「あやしさ」を解消します!
ネットショッピングも海外ブランドもどっちも大好きな私が、買うか買わないかの指標を提案しますので、参考にしてください。

並行輸入品、これって大丈夫??
あやしい商品じゃないよね??
「正規店での取扱商品ではない」
と言われると、それだけでなんだか不安。
結論から言えば、
並行輸入品も正規店での取扱商品も同じ商品。
ただ、気をつけたいことも。
優良なショップが多い中、
偽物の商品が出回ることもあるのも事実。
ネットショッピングを楽しむ以上、自衛の意味で注意は必要!
きちんと対処できるように、知識をつけておきましょう!
ネットでの買い物は、実際に手でとって確認することはできません。
警戒心を持つのは、私たち消費者なら当たり前のこと。
口コミやレビューをみて、お店の反応を確認したりするのも、ネットショッピングと上手く付き合っていくコツだと思っています。

並行輸入品を買うべきもの・注意したほうがいいものを詳しく解説します。
並行輸入品とは
「正規輸入品」とは、日本の代理店が海外ブランドから直接購入した商品です。
有名ブランドでも日本の代理店には、「〇〇ジャパン」などの名前が付いているのを見かけることがありますよね。
日本の法人や企業と海外ブランドが契約することで、日本の代理店となります。そういった代理店では、海外ブランドから直接購入した商品を販売することができます。
これが、海外ブランド側が認める「正規ルート」です。
この記事の結論、モヤモヤの原因はここにあります↓
「並行輸入品」は、日本の代理店以外の第三者(個人やショップ)が、現地の直営店や量販店、ネットショップなどで一般に流通している商品を購入したものを商品としています。
つまり、現地の価格で買ったり、安いセール時期に買ったものを商品としています。だから定価と比べると安いのです。
※もちろんいろんな例外があります
モヤモヤするなら正規品をおすすめする理由
流通のルートが、はっきりしている「正規輸入品」
それに対して、「並行輸入品」は購入した場所が不明瞭であるのは確かです。
価格に差がある理由も納得していただけたかと思います。
違法なことはしていないけれど、「流通のルート」に関して、相手を信頼する必要があるのが「並行輸入品」という訳です。
ネットショップを信頼できる根拠はあるのか?というのがかなり大事になってきます。
ここがスッキリせず、なんとなくモヤモヤするのであれば、
「正規輸入品」を買うべき、なのかも知れませんね。
それでも「並行輸入品」が支持される理由
しかし、「並行輸入品」が支持される理由もあります。
値段が安いこと!
それに加えて、
日本でお店を構えて営業する以上、偽物を扱うことは犯罪です。
それを踏えると、きちんとしたショップであれば偽物を扱っている可能性は低いと考えられるからです。
何度か取引があって信頼できるショップであることがわかっている場合や、信頼できる口コミやレビューがある場合など、自分にとって納得できる根拠があれば、安心ですよね。
並行輸入品で買うべきもの
わかりやすくまとめると、並行輸入で買う場合に注意すべきは「流通ルート」がはっきりと見えない点であるとお伝えしました。
この観点から、保存状態によって品質が左右されにくいものを購入するほうがリスクが低いように思います。
私がよく利用するのは、北欧の食器や雑貨など。
実際に店舗を構えているショップであれば、安心度も高まると思います。
そのほかに、並行輸入を楽しむポイントとしては、日本にはまだ上陸していない商品を買うことができることが挙げられます。
レアな商品や、人と被らない商品をお探しであればぜひ試して見てください。
並行輸入品であれば注意したいもの
まず、注意したいのはあまりに高額な商品を買う場合です。
並行輸入品では正規輸入品のようなサポートや保証がない場合が多いです。
もし、トラブルがあった場合にリスクが大きすぎると考えます。
あまりに価格が違いすぎる商品も要注意です。
「もしかしたら偽物かも?」と言う不安は、一度湧いてしまうと、いくらネットを調べても、払拭することができないもの。
不安である場合は購入を見送ってほうがベター。
化粧品も、個人的にはおすすめしません。
やはり、保存状態が気になるからです。
万全の状態で管理していることが明らかなショップであれば問題はないかも知れません。

個人的な経験談ですが、マスカラを注文して新品でしたがカピカピのものが届いたことがあります。
最終的には・・・
結局、自分の判断になります。
価格などのメリットも大きいけれど、
デメリットとして残るのが「不安」であるならば、解消するのは難しいので避けるべきかも。
それでも、実店舗にはない価格や、掘り出し物の発見は、ネットでの買い物の楽しみだと思うので、
「ものによっては、並行輸入を楽しむ」
と言う感じがベターかと思います。
「この値段なら試してみよう」
と言う自分の価値観や妥協点とぴったり合致すれれば、お得な買い物ができて満足できると思います。