かるた遊びは、お正月じゃなくても取り入れたい遊び。ひらがなや数の練習におすすめ!

「ルールのある遊び」の練習としてもいい感じです。
知育かるたについてわかること
- かるたの選び方(テーマは?子どもが読めるもの?キャラもの?)
- 子どもと遊ぶ時のポイント
- 対象年齢は?ひらがなが読めない場合は?
- 【知育ポイント】子どもが読める文章のものがおすすめ
知育、ひらがなの練習にいいかなと思って「かるた」を買って見ました。
我が家の選び方は、
まずは好きなキャラものをチョイス。

意外と絵札がわかりずらい&文章も難しくて、離脱。
知育「かるた」の選び方
好きなキャラもので選ぶと、意外と未就園児には難しいものが多かったです。
「あいうえおかるた」などの、文章もやさしめでイラストもわかりやすいものが
飽きずに遊べるポイントかなと思います!

ちょっと簡単そうなもので十分。
かるたの遊び方・何歳から出来る?
- まずはチーム戦にして、子どもと大人が一緒に遊んでルールを教える
- 子どもにも札を読ませてみる
- 最後に「何枚ゲットできたか」を数えると、数の練習にもなる!
こんな感じで、3歳頃のひらがなあやふや時代から「かるた」遊びを楽しめています。
【定番・知育おすすめ】かるた4選
いもとようこさんのイラストがほっこりかわいい定番かるた。

子どもでもわかりやすいイラストはマスト。

絵合わせになってるので、ひらがながスラスラ読めなくても楽しめるよ。

知育的には「ことわざ」にも親しんでほしい!



都道府県も地図を眺めるだけより、身近に感じられそう!上の3つよりは、少し対象年齢高め。


【キャラもの・おすすめ】かるた5選
やっぱり強いキャラもの。
子どもは結構飽きっぽいので、キャラ選びは慎重に!

なんやかんやで長年の友、ドラえもん!
かるたは何個もいらないので、兄弟みんなが不満なく手に取れるキャラ・ドラえもん。
下の子だけなら、パンのヒーロー一択だけどお姉ちゃんも遊びたいからね。


絵本のキャラのかるたは間違いない可愛さ。



癒しの雰囲気でかわいい、でも文章がちょっと難しめ。


大人も楽しい!ジブリのかるた

ちょっと対象年齢高めだけど、これは楽しい!


まとめ
知育遊びとして「かるた」はおすすめ。
- ひらがなの練習
- 数の練習
- ルール遊びの練習
など、子どもに意外ととって刺激的な遊びです。

たどたどしく文章を読む子どもに癒されるよ〜